このサイトでは、ちょっとした疑問をとりあげて解説し、皆様に理解していただける一つの鍵となればと思います。
今回はアウトライン化についてです。
アウトラインとは、画面上に入力した文字や記号がPostScriptでの出力に適さないときや文字をデザイン的に加工したい場合に、IllustratorなどのPostScript対応のドローソフトで文字の形そのままの線画に置き換えることをいいます。
アウトトライン化された文字は、文字データ情報はなく画像データとして扱われます。PostScriptのType 1とTrueType形式のフォントはアウトライン化してPostScriptプリンタで出力できますが、一部のフォントにはアウトライン化できないようにプロテクトされているものもあります。
出力するプリンタとデータを入力するソフトが同じフォントを持っていなくてもアウトライン化することによって、無数にあるフォントを各プリンタ全てに所持しなくてもいいということです。(注意:上記に記載している様にアウトライン化できない場合もあります。)
一般的に、データを入力するコンピュータとプリンタは通常同一ラインで行われますが、出力センター(又は印刷会社)へデータを渡しての出力とする場合、気をつけなければならないことがあります。
一例として、Microsoft社のWordやExelなどはTrue Type形式のフォントの為アウトライン化して出力できますが、データ入力した機械(以下「A機械」とする。)とプリンタ(若しくは製版などの出力機)を使用する際に必要となる機械(以下「B機械」とする。)が別機械の場合、A機械とB機械に搭載されているフォントが全て同じであれば問題は全くありませんが、反対にフォントがA機械にあってB機械にないということであれば、出力側でフォントを認識しない為、代替フォントにて出力されます。よってB機械にもA機械で使用したフォントを全てインストールしなければならないということです。I(llustratorのソフトでは、アウトライン化するとWordやExcelでのTrue Type形式問題は気にする必要はありません。)
このサイトでは、ちょっとした疑問をとりあげて解説し、皆様に理解していただける一つの鍵となればと思います。
今回は色についてです。
近年パーソナルコンピュータの普及に伴い、身近にビジネスソフトが一般家庭でも簡単に利用できるようになってきました。そのため、最近の印刷工程の流れとして、お客様自身が作成されたデータをダイレクトに印刷して製本するという傾向に変わりつつあります。
そこで起こり得るトラブルの代表的なものについて紹介いたします。代表的なトラブルとして挙げられますのが色です。画面上で選択した色と実際印刷して出来上がった色に違いが生じるといったトラブルです。
なぜこういったトラブルが発生してしまうのか、その理由を知る前に色の性質(RGBとCMYK)についてご説明いたします。
----------------------------------------------------------------------------
RGBとは色の表現法の一種で、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混色の一種です。
ブラウン管や液晶ディスプレイ、デジタルカメラなどでRGBの光線を発光させて画像再現に使われています。
それぞれの発色が重なりあうと白になります。
CMYKとは色の表現法の一種で、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、ブラック(Key)の四種から成ります。
主に、カラー印刷の際に使用されるインキはCMYKとなります。
CMYKを混ぜれば、絵具を混ぜるのと同じように濃く、黒色に近付いていきます
----------------------------------------------------------------------------
以上のように、RGBとCMYKでは基本的な色の構成が違ってきます。そのため画面上で見た色というのは、RGB表現のため発色がよく感じられますが、実際印刷するとCMYK表現のため全体的に暗く感じられる傾向にあります。
また、色のトラブルにはRGBとCMYKの違い以外に、出力機によって色に違いが発生するといった原因もあります。これについては、次の機会に・・・
|